コマンド説明:
音程
	C, D, E, F, G, A, B はそれぞれ ドレミファソラシを表します.また,
	C4 のように音程のすぐ後に数字で音の長さを指定します.音の長さが
	省略された場合は L コマンドの値が使用されます.デフォルトの
	長さは 4 です.

	C  D  E  F    G  A  B 
	ド レ ミ ファ ソ ラ シ

	  1       2       4       8        16       32       64
	全音符 2分音符 4分音符 8分音符 16分音符 32分音符 64分音符

タイ(&)
	前後の音をつなぎます.
	以下の場合は前の音を Q8 コマンドで指定した場合と同じです.
		・前後の音程が異なる場合
		・後に音程以外のコマンドが続いた場合
		・行が変わった場合

シャープ(+, #)
	音を半音上げます.B+ は,同じオクターブ上の C 音で定義されます.
	# は + と全く同じです.

フラット(-)
	音を半音下げます.C- は,同じオクターブ上の B 音で定義されます.

調号のデフォルト変更(~)
	(~音符記号(#,+,-,/))音符記号=アルファベットのA〜G
	このコマンド以後、指定した音符記号で調合の付いていないもの全てに
	ついて自動的に指定した調合が付加されます。

符点(.)
	音の長さを 1.5 倍にします(符点音符).例えば,符点4分音符は
	C4. とします.

音量(V, @V)
	V0 〜 V15 まで音量を調節します.V0 は無音で,V15 は最大音量です.
	デフォルトは V8 です.また,@V0 〜 @V127 を使用することによりより
	細かく音量調節ができます.V15 と @V127 は同じ音量です.
	V15(又は@V127)を超える音量を指定した場合は音が割れる可能性があります.

音量の相対設定(@<n,@>n)
	音量を相対的に設定します.n が省略された場合は 1 です.

音の長さ(L)
	音の長さを指定します.音程の長さを省略した場合の長さに使用されます.

音の長さの割合(Q)
	音の長さの割合 を Q1 〜 Q8 を用いて指定します.割合は以下の通りです.
	Q1  Q2  Q3  Q4  Q5  Q6  Q7  Q8 
	1/8 2/8 3/8 4/8 5/8 6/8 7/8 8/8 
	デフォルトは Q8 です.

オクターブ(O)
	O1 〜 O8 を用いてオクターブを指定します.デフォルトは O4 です.

オクターブの上げ下げ(<, >)
	> はオクターブを 1 つ上げます.< はオクターブを 1 つ下げます.

休符(R)
	休符を指定します.長さの指定の仕方は音程と同じです.

テンポ(T)
	テンポを指定します.デフォルトは T120 です.

Nコマンド(N)
	N36 とすると定義されている音の一番下から 36 番目の音を発生します.
	音程との対応を以下の表に示します.

                O1 O2 O3 O4 O5 O6 O7 O8
	C        0 12 24 36 48 60 72 84
	C+(D-)   1 13 25 37 49 61 73 85
	D        2 14 26 38 50 62 74 86
	D+(E-)   3 15 27 39 51 63 75 87
	E        4 16 28 40 52 64 76 88
	F        5 17 29 41 53 65 77 89
	F+(G-)   6 18 30 42 54 66 78 90
	G        7 19 31 43 55 67 79 91
	G+(A-)   8 20 32 44 56 68 80 92
	A        9 21 33 45 57 69 81 93
	A+(B-)  10 22 34 46 58 70 82 94
	B       11 23 35 47 59 71 83 95

音色(@)
	@0 〜 @5 を用いて音色を設定します.デフォルトは @0 です.この音色は
	実際の MML で定義されたものとは異ります.@4 はノイズ音です.@5 は
	金属を叩いた様な太鼓の音で,この音色は,音程やエンベロープを設定する
	ことはできません.

繰り返し(|:, :|)
	|: と :| で囲まれた領域を繰り返します.|: のすぐ後に数字を書けば
	その回数だけ繰り返します.
	例:
		|:CEG:|		CEG を 2回繰り返します.
		|:5CEG:|	CEG を 5回繰り返します.
	|: の個数より :| の個数が多いとエラーとなります.

連符({,})
	{音程}x は { と } で囲まれた領域を x 分の長さで等分割して
	演奏します.
	例:
		{CEG}4		4 分の長さを3 等分して CEG を演奏します.
	注意:
		{ }内で使用可能なコマンドは,音程命令の他に
		+, #, -, O, <, >, N, |:, :|
		です.それ例外のコマンドを指定した場合は,正しく MML を
		解釈できません.どの様な動作をするかは未定です.

エンベロープ周期(M)
	エンベロープ周期を設定します.デフォルトは M256 です.M で指定する
	数値 x は,エンベロープ周期を t(秒) とした場合,以下の式で計算でき
	ます.
	x = fclock * t / 256,  (fclock = 1996800Hz)

エンベロープパターン(S)
	エンベロープパターンを設定します.デフォルトは S13 です.
	「?? S1 だったかな?」
	エンベロープパターンは以下の形が定義できます.
	「以下の形が正しいかどうかわかりません?間違ってるかもしれないので
	  詳しい方教えて!!」

	 S0, S1, S2, S3, S9:
	 \
	  \
	   \_________________

	 S4, S5, S6, S7, S15:
	    
	   /|
	  / |
	 /  |________________

	 S8:
	 \  |\  |\  |\  |\  
	  \ | \ | \ | \ | \ 
	   \|  \|  \|  \|  \
	
	
	 S10:
	 \    /\    /\    /
	  \  /  \  /  \  / 
	   \/    \/    \/  
	
	 S11:
	    ________________
	 \  |
	  \ |
	   \|
	
	 S12:
	   /|  /|  /|  /|  /|
	  / | / | / | / | / |
	 /  |/  |/  |/  |/  |
	
	 S13:
	     __________________
	    /
	   /
	  /
	
	 S14:
	   /\    /\    /\    /\   
	  /  \  /  \  /  \  /  \ 
	 /    \/    \/    \/    \


複数ホストによる演奏:
	sample.mml を2つのホスト(例えば rose01 と rose02)で同時に演奏したい
	場合は以下のようにして起動します.
		% mmlp -sr rose01:sample.mml rose02:sample.mml
	サウンドの様な感じを出すには -ms オプションをつけて
		% mmlp -sr -ms rose01:sample.mml rose02:sample.mml
	とします.
	s1.mml と s2.mml の 2 種類のパートを同時演奏するには,同様に,
		% mmlp -sr rose01:s1.mml rose02:s2.mml
	とします.
	同時演奏は最大 16 までです.
	尚,マシンの性能により,同時に演奏が始まらない場合があります.
	そのような場合は,コードの最初に R(休符)をいれて下さい.

その他:
	mmlp は大文字と小文字は区別されません.
	% から改行まではコメントとして扱われ,入力がスキップされます.
	改行の直前に \ があると,次の行とつながっているものと解釈されます.
	数字の途中を除いて,どこにでもスペース(またはタブ)を挿入することが
	できます.
	和音を多く重ねると音が割れます.この場合,各パートの音量を下げて
	演奏して下さい.
	1行にあまり多くのコードを記述すると,メモリが足らなくなる恐れが
	あります.
	他人の迷惑のならないように,周りに気を使いながら演奏しましょう.

サンプル:
	以下にサンプルを示します.以下のコードを sample.mml というファイルに
	保存した後,mmlp sample.mml で演奏できます.

S0M10000,S0M10000L8O3
GEE2FDD2,CGEGCGEGDGFGDGFG
CDEFGGG2,CGEGCGEGCGEGCGEG
GEEEFDD2,CGEGCGEGDGFGDGFG
CEGGEEE2,CGEGCGEGCGEGCGEG
DDDDDEF2,DGFGDGFGDGFGDGFG
EEEEEFG2,CGEGCGEGCGEGCGEG
GEEEFDD2,CGEGCGEGDGFGDGFG
CEGGEEE2,CGEGCGEGCGEGCGEG

本ソフトウェアは全く無保証のフリーソフトウェアで,使用,再配付は自由です.
質問,意見,バグレポートなどがございましたら

	出雲正尚 Masanao Izumo

宛にお願いします.