Windows API マスターへの道 -- GUI 編

意見、ご感想は、私 mo@goice.co.jp宛まで。

最近、Windows32 API をかじり始めました(1999, 8 月ごろから)。 最初は楽勝☆って考えていましたが、ところがどっこい、こいつは 食べがいがあるぞ!プログラマ初心者には、理解しがたい仕様が満載で、 API 細部に詳しくなければ、どこかでつまづいてバグを挿入しやすくなっている この仕様には感嘆しています。

最初に買った本が、「Windows98 プログラミング -- C/C++ によるソフトウェア構築」って本です。 分厚い割りに、記述されていない事柄が多すぎて、役に立たなかったです。 使用している用語が不正確だったり、プログラマが知っておくべき重要事項を 書き漏らしていたりして、買って損したと思っています。いわゆる悪本。 さて、約 1 ヶ月の間、この本と奮闘することになります。 他人のソースコードを読んでて、この関数って何するのかな? このマクロってどういう意味かな? と思って本を開いても、半分くらいの確率で説明が載っていません。 たとえ載っていたとしても、説明不足で結局、詳細不明だったりします。

あまりにストレスが溜ってきたため、本を買い直すことに決定しました。 買った本は「Win32 プログラムング大全 上/下」の 2 冊です。 Windows 98 の新しい API については説明されていませんが、 かなり詳しく記述されており、この本はとっても美味しいです。 いま、じっくり味わっているところです。

さぁ、これでやっと Windows API マスターへの道が開けたぞ。 以下、Windows API に関する覚え書きです。個々の関数の使い方は、 あなたのお持ちの Windows API マニュアルをご覧ください。 なお、本覚え書きは、特に明示しないかぎりは Windows 95 での 記述です。Windows 98 では異なっている可能性があるので 注意してください。
ときどき項目を追加します。 新しいものほど上にありますので、下から上に向かって読んで行ってください。 あなたも知らない、新事実が満載!


GUI 編があるから、システム編、マルチメディア編、あるいは MFC 編などに続いて 欲しいと思う方もいるかもしれませんが、GUI 編のみです。ごめんなさい。