Xgraph の改良
改良版:xgraph-11.3.2-hack.9.tar.gz (改良バージョン 9)
オリジナル版:xgraph-11.3.2.tar.gz
xgraph は X Windows 上で動作するフリーのグラフ描画ツールです.この
xgraph のコンパイルで苦労した人,あるいはあきらめてしまった方が多いと思います.
大量のワーニングやコンパイルエラーなどで,なかなか xgraph が出来てくれない
からです.
そこで,ちょっとだけ手直しをしました.ついでに高速化もしました.
としている間に,オリジナルに含まれていたバグを見つけてしまった.
それもかなり FATAL なバグで,こんなひどいバグが埋まったままの xgraph が
世の中に普及しているのは悲しい...そんでそのバグも FIX しました.
でも,高速化のために新たなバグが侵入した可能性もないとは言えないので,
正常動作する保証はありません.もし,バグがあったら私宛に連絡してください.
以下のオリジナルの xgraph にあった以下のバグや不都合を直しました.
- バーグラフ表示のバグを直しました.このバグはかなり FATAL なバグで,
malloc で確保した領域 Xsegs の Xsegs[-1]
の値を参照してしまうというものでした.
- バーグラフのバーの端点が表示枠の外に出てしまうと
バーが消えてしまうバグ(仕様だったかも)を直しました.
- Window を拡大すると,再描画を 2 回行ってしまうという不都合を
解消しました.データ量が多いときには,この改良によって随分快適さが
変わりました.
- フォーカスのデバッグメッセージを抑制しました.
デバッグモードで起動したときのみ表示されます.
- Hardcopy をおこなう度にメモリを消費していくというバグを直しました.
(バージョン 7 以降)
また,以下の新たな機能や改良点があります.
-f
オプションで実行すると,
データフォーマットのエラーを無視します.
(IgnoreReadError), Bool
-fmtx, -fmty
オプションで目盛の表示フォーマットを指定できます.
例えば,X 軸は小数点第 4 桁まで表示したい場合は,
-fmtx '%f.4'
とします.
(LabelFormatX), String
(LabelFormatY), String
- むちゃくちゃ高速になった.
- データの読み込みを高速化
- バー表示を高速化 (ハックバージョン 6 以降)
- -p の表示を高速化 (ハックバージョン 7 以降)
- Window 描画を高速化
- PS ファイルの出力を高速化
- メモリがより節約された.
- PS の出力がより小さくなった.
ハックバージョン 8 との変更点 (1998年05月22日)
- ハック版にあったバグのフィックス
- オリジナル版にあったバグのフィックス
- オリジナルのコードにおいて、fprintf で 型指定子の "%D" が
使われていました。"%D" って何?
試してみましたが `D' としか表示されない!
よく分からないので "%d" に置換しました。
gcc -Wall
のワーニングメッセージの抑制